説教「一人のために」ルカによる福音書8章40~56節
会堂長のヤイロは社会的にはイエスに敵対する勢力の人ですが、娘の病気に頭を下げます。イエスはすぐに出発しますが、その途上で思わぬ人と出会います。12年間出血の止まらない女性が、必死の手をイエスさまに伸ばしたのです。イエスさまはすぐに、この女性の苦しみ、悲しみに触れ、この女性と顔と顔を合わせて向き合うことを望まれます。ヤイロにとっては気が気ではないイエスさまの立ち止まりです。それでもイエスさまは、この女性に「安心していきなさい。」と言わなくてはならないのです。

案の定ヤイロの娘が亡くなったという知らせが入ります。しかし、イエスさまはヤイロにいいます。「恐れるな。ただ信じなさい」これはヤイロに必要な言葉・希望の言葉でした。

今日、信仰告白なさったNさんにも、この同じ希望の言葉が届いています。信じること、信仰は、自分の努力で獲得するものではなく、一方的に与えられるものです。ある時、その時に、それが自分に与えられていることに気づくのです。

人間の恐れは、突き詰めると「死」から来ています。しかし、「死は勝利に飲み込まれた」。ヤイロの家でイエスは娘に向かって言います。「娘よ、起きなさい」。「起きる」とは「復活」のことです。復活を信じる私たちは、もはや死を恐れる必要はないのです。

今日はこれからNさんのバプテスマ式をいたします。バプテスマを一番喜んでいるのはイエスさまです。きっと天では、Nさんのバプテスマを祝って、大宴会パーティーが開かれていることでしょう。私たちも心からこの喜びに与り、首里バプテスト教会もNさんのバプテスマによって、新しい首里バプテスト教会とされる、そのことを喜んでいきたいと思います。 

祝福を受けるNさん

祝福の笑顔があふれました